前回のおさらい

こんにちは。小酒井です。

前回から少し時間があいてしまいましたが、皆さんいかがおすごしでしょうか?

既に「Create Service」のService → 詳細 → 確認 まで完了してしまったかたもいるのではないでしょうか?

前回までの記事はこちら。

それでは、完了したかたもまだのかたも、続きを一緒に作っていきましょう!

インスタンスの作成の続き

皆さんは今この画面の状態になっていますでしょうか?

「Create Service」のService → 詳細 → 確認の「詳細」画面です。

それでは、必要な項目を入力していきましょう。

まずは「サービス構成」から。

皆さんのお好みでそれぞれ入力して頂きたいのですが、サンプルで私は以下のよう入力していきます。

一旦、データベース名、PDB名はデフォルトのままにします。

管理パスワード(=ユーザーSYS、SYSTEMのパスワード)は皆さまのお好みで。

パスワードは、Ach1z0#dなど、少なくとも1つの小文字、1つの大文字、1つの数値および1つの特殊文字(_、-、#)を使用した8から30の間の長さの文字である必要があります。

おっと、ここで難しい単語がでてきました!「SSH公開鍵」とは?!

SSH(=Secure Shell)とは、セキュアな通信を行うためのプロトコルです。

このSSHを使うと、リモートサーバに安全にログインできたり、ファイルをセキュアに送受信することができたりします。

公開鍵認証という仕組みを用いて、セキュアな通信を実現しています。

それでは、言葉の説明が終わりましたので、SSH公開鍵の設定をしていきましょう!

まずはSSH公開鍵の右にある「編集」ボタンをクリック。

そうすると以下のような画面が表示されます。

一番下の「新規鍵の作成」にチェックを入れ、「入力」ボタンをおします!

そうすると以下のような「鍵のダウンロード」画面が表示されます。

「ダウンロード」をクリックして、作成できたSSH鍵のペアをダウンロードします。

とりあえずデスクトップ等、皆さまのわかりやすいところに保存してくださいね。

zip形式でダウンロードされるため、解凍しておきます。

もし、「.zip」という形ではなく「=2zip」等になっている場合は、「.zip」に変換し、ダブルクリックすると解凍できます。

すると中に、privateKeypublicKeyが格納されています。

SSH公開鍵と秘密鍵のペアは、Oracle Database Cloud ServiceのCompute Node(仮想OS)に対してSSHクライアントを使って接続する際に必要となりますので、覚えておいて下さいね。

今のところまでで「サービスの構成」の登録が終わりました!

ちょっと長くなってきましたので、ここで休憩しましょう。

それでは、バックアップおよびリカバリ構成にいきます。

今回はバックアップの保存先はなしでいきますので、「バックアップの保存先」「なし」を選択します。

画面がシンプルになりましたね。

そして右上の「次」をクリックします。

確認ページが表示されました!

各種入力項目が正しいことを確認し、「作成」をクリックします。

すぐにOracle Database Cloud Serviceインスタンスとして一覧に表示されました。

ステータスが「進行中」となっており、インスタンス作成中のようです。

作成済みのサービス数や利用中のリソース(CPUの数、メモリー量、記憶域(ストレージ)の量、パブリックIPの数)が表示されていますね!

インスタンス名の「STS-DBCS-hitoridedekirumon」をクリックするとOracle Database Cloud Serviceコンソール画面のサマリーを確認できます。

その後40分ほどでサービスの作成が完了しました!

非常に早いですね!

次回予告

次回はクラウド環境に接続していきます!

先ほど作成したSSH公開鍵を使うタイミングも出てきます。

どうぞお楽しみに。

投稿者プロフィール

小酒井崇史
小酒井崇史
インフラソリューション事業部のマネージャーでプラチナホルダー。
主に、Oracle GoldenGate を使用した移行やシステム構築を経験。
現在はオンプレミスのシステムを Oracle Cloud へリフトするプロジェクトに参画中。
趣味はボクシングと将棋。マイブームは腹筋を鍛えること。