はじめに

皆様、こんにちは。
OCIを学び始めて、1年目の中堅社員です。
2回目の投稿になります。宜しくお願い致します。

今回のテーマは、「OCIで簡単なWebサーバを作ってみた!」です。

今回の記事投稿者はローカルピアリングゲートウェイを使ってみた!を執筆した社員です!

使うWebサーバは?

Webサーバで使うソフトウェアは、「Apache」です。
正式には、「Apache HTTP Server」という名前が付けられています。
世界的に使用される有名なWebサーバソフトの1つで、Webサーバソフトを選ぶうえで「必ず選択肢に入る」と言っても良いでしょう。

今回の構成

OCIで、Webサーバのインスタンスを1台作成します。
インスタンス作成の際は、パブリックIP、プライベートIPをそれぞれ自動設定します。
Apacheインストール後、Webブラウザから、「パブリックIP」に向けて、通信します。
※今回は、ドメイン名などは使いません。

無事、閲覧出来るでしょうか。

【構成】

OS Oracle Linux (ホスト名:kensho-web)
パブリックIP 152.70.98.45
プライベートIS 30.0.1.253

Apache

Apacheは、事前にyumコマンドでインストールしておきました。

# httpd -v
Server version: Apache/2.4.57 (Oracle Linux Server)

バージョンは、「2.4.57」のようですね。

Webサービスの自動起動化、Webサービスの起動をしておきましょう。

# systemctl enable httpd
# systemctl start httpd

Webサーバアクセス

それでは、準備が整いましたので、いよいよアクセスしてみます。

Webブラウザを開いて、「http://IPアドレス」を入力します。すると、、、

ApacheのTest Pageが開けました。
無事、インストールしたApacheへ通信出来ています。

ここで、簡単なHTMLファイルを置いて、表示されるか試してみましょう。
置くファイルの内容は、以下です。

  • test.htmlの記載
<html>
<head>
<title>test page</title>
</head>
<body>
<p>
    これはテストページです。
</p>
</body>
</html>

このファイルを、DocumentRootに置きました。
※DocumentRootとは、HTMLなどを、外部へ公開する場所のことです。

Webブラウザを開いて、「http://IPアドレス/test.html」を入力します。

無事、表示されることが確認出来ました。

最後に

今回は、OCIでWebサーバを作成し、簡単なテストページにアクセスしました。
無事に接続することが出来ました。
次回の投稿をお楽しみに。

投稿者プロフィール

技術チーム
技術チーム
DBひとりでできるもんを盛り上げるべく、技術チームが立ち上がり早6年。ひとりでできるもんと言いつつ、技術者が読んでプッとなるような、極めてピンポイントでマニアックな技術ネタを執筆しています!