ORACLE MASTER Bronze DBA 2019を取得しました!

このたび当社社員が

ORACLE MASTER Bronze DBA 2019

を取得しました!

取得したのは
Oracle Cloud Infrastructure Foundations 2023 Certified Associateを取得しました!
に登場した社員です!

それでは、本人のコメントを紹介します。

資格取得者のプロフィール

新卒2年目です。
大学ではデータサイエンスを専攻していました。Python言語を学んだことがあります。
現在はデータベース運用の業務に携わっています。

今年の新卒社員も配属され、先輩になりましたね。

取得資格と勉強方法の紹介

この度、ORACLE MASTER Bronze DBA 2019を取得しました。

ORACLE MASTER Bronze DBA 2019はOracle Databaseの基礎的な分野の資格で、新人研修の中で取得しました。
テキストを何度も読み返し、また問題集も繰り返し解いて万全の状態にし、試験に臨みました。

今回2回目の受験で合格したのですが、1回目の受験前は内容が全く理解できず、
モチベーションも保てないまま受験してしまい、不合格となってしまいました。
それでも周りの方からの励ましの声もあり、諦めず挑戦し合格することができました。

環境がモチベーションに良い影響を与えたのですね。今後も切磋琢磨してチャレンジし続けてください。

成長を実感できたエピソード

作業のスピードが速くなったことです。
データベースの運用では、データベースに変更をかけるなどの作業をよく行います。
はじめはどのような作業であるか完全には理解し切れないことも多かったのですが、
現在は作業の内容や流れなどを理解できるようになり、スムーズに行えることが多くなりました

特に作業ログを見た際に、以前同じ作業を行ったときよりも短い時間で終わらせられていることが分かると少し嬉しくなります。
自分の成長が目に見えて分かると、モチベーションも上がります。

作業ログにはタイムスタンプが載ってくるので、見返すとリアルな成長を実感出来ていいですね!

本人の紹介(プライベート)

最近、飲み会に行ったときはワインを飲むことが多いです。
学生の頃はコロナ禍だったこともありお酒を飲む機会がほとんどなかったので、
「酔うならしっかりと酔いたい!」という思いが出てしまいます。
もちろん、周りの人の迷惑にならない程度には抑えています。

Database同様にワインは奥が深いので極めると楽しそうです。

今後の意気込み

「合格する」よりも「できるだけ多くのことを学ぶ」ことに意識して取り組むとかなり気が楽になったので、
今後何か試験を受ける機会があればそれを意識して勉強しようと思います。

素敵な心掛けです。後輩たちが資格取得に悩んでいたら是非伝授してあげてください。

私のSDGs

電気を使う量をできるだけ抑えるようにしています。
特にスマホの使用には気を付けており、目的もなくスマホを見ることは控えるようにしています。
外で散歩したり睡眠時間を長くしたりするなど、電気を使わない時間を取るよう工夫しています。

手持無沙汰になるとすぐにスマホを開いてしまう癖があるので見習います!デジタルデトックスだ!

投稿者プロフィール

DBひとりでできるもん運営チーム
DBひとりでできるもん運営チーム
「DBひとりでできるもん」運営チームです。
「親しみやすさと技術力」をテーマに、技術情報・サービス・インフラ系資格取得に役立つ情報、社員等の情報をお届けします。
80名強の事業部員で鋭意、執筆中です。
少しでも当社を知って頂けるよう、愛情込めて頑張ります!
※facebook、X(旧twitter)、インスタグラムでは「DBひとりでできるもん」の更新情報を発信しています。