
目次
Oracle Cloudサービスページをリニューアルしました!
最近、Oracle Cloudのお問い合わせをたくさんたくさん頂きます‼
ありがとうございます‼
そこで、よりわかりやすく以下を追加しました。
愛情こめて作ったので是非みてくださいね!
大幅値下げの新料金体系! Universal Credits の特徴!
Universal Creditsの導入により
従量課金制か月額クレジット制かを選べるようになりました💻
従量課金制(PAYG)
一般的な従量課金制で、Oracle Database Cloud ServiceやOracle Java Cloud Serviceなどのサービスごとに、実際に使用した分の料金を後払いで利用する、他の多くのクラウド・サービスでも採用されている支払方式です。
月額クレジット制
お客様がOracle Cloudをより手軽かつ柔軟に利用できるようにする目的で導入された支払方式で、事前に一定額の月額クレジット(月額12万円~)を購入すると(契約期間は1年間~)、そのクレジットの範囲内でPaaS/IaaSの全サービスをPAYGに比べて割安なレートで利用することができます!
今、お客様ご自身で費用(IaaS/PaaS)の概算見積もりができます!
Oracle Cloud Cost-Estimatorにて費用の概算見積もりが可能です。(勿論、無料です!)
直感的な簡単操作で可能ですので、利用シーンに合わせた構成パターンでコスト試算を行ってみてください😀
1. 見積ページにアクセスします。
2. 左端サービスの中から、見積もるサービスにチェックをいれます。
3. 右側に表示される詳細サービスから該当するものの「追加」ボタンをクリックします。
4. 各構成の従量課金制、月額クレジット制の金額が表示されます。
Oracle Cloudサービスページで、実際のサンプルものせていますので、
是非ごらんください🐶
投稿者プロフィール

-
「DBひとりでできるもん」運営チームです。
「親しみやすさと技術力」をテーマに、技術情報・サービス・インフラ系資格取得に役立つ情報、社員等の情報をお届けします。
80名強の事業部員で鋭意、執筆中です。
少しでも当社を知って頂けるよう、愛情込めて頑張ります!
※facebook、X(旧twitter)、インスタグラムでは「DBひとりでできるもん」の更新情報を発信しています。
資格取得2025年5月23日Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associate、Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associateを取得しました!
お知らせ2025年5月23日【無料セミナー開催】2025年の崖をどう乗り越える?Google×Oracleが語る最適解とは【2025/6/6】
資格取得2025年5月22日【Linux】LPIC レベル1を取得しました!
23ai2025年5月22日【2025年注目】Oracle Database@Google Cloudとは?何ができるのかわかりやすく解説