
目次
はじめに
みなさん、こんにちは。
Oracle APEX 技術チームです。
今回から Oracle APEX の機能や Oracle APEX を使用した実際のアプリケーションについて紹介致します!
今回は簡単な製品説明と開発手順です。
宜しくお願いします![]()
APEXとは?
みなさんAPEXはご存じですか?
Oracle APEX (Oracle Application Express。以下APEX)とは、
データベース上で動作するWebアプリケーションフレームワーク です。
Oracle Database の標準機能の一部で、 Oracle Database のライセンスがあれば利用可能です。
また、開発も一般の Webアプリケーション とは異なり、 ノンコーディング で開発することが可能です。
Webアプリケーション の開発環境の構築も容易で、開発にかかる費用・期間を少なくすることが可能です。
開発のためにクライアント側に コーディング するためのソフト などをインストールする必要がなく、
ブラウザを使用することでアプリケーションの開発を始めることが可能です。
APEXは業務データの収集/蓄積/分析に向いており、一般的にはドキュメントベースで管理しているものを、
APEX上の Webアプリケーション に移行し、効率化を図るといったことができます。
こんな事例が多いです!
よくある事例ではExcelで運用している業務をAPEXに移行するものがあげられます。
APEXに移行するためには、Excel内のデータをリレーショナルデータに置き換える作業が必要ですが、
APEXではデータワークショップという機能を使用することで、
csv形式のデータをリレーショナルデータとして読み込むことが可能です。
Excelでの業務をAPEXに移行することで、データの一貫性や、同時更新、変更履歴などの保守性を強化することが出来ますね!
検証環境の構築
さっそく検証環境を作っていきましょう![]()
まず、動作確認用の検証環境の構築の流れです。
https://apex.oracle.com/ja/learn/getting-started/
上記URLをクリックし「無償ワークスペースのリクエスト」をクリックします。
クリックすると下記のページが表示されますので各項目の指示に従って入力します。
一部、英語表記があります。
ワークスペースをリクエストしよう!
名・姓・メールアドレス・ワークスペース名を入力し、国・使用状況を選択します。

アンケートに回答します。
「APEXを初めて利用しますか?」「このワークスペースを授業やトレーニングに利用しますか?」にそれぞれ回答します。

利用理由を回答します。(「 Oracle APEX 試用のため」など)

入力したメールアドレス宛てに確認メールが届きますので、
メールに記載されている「Create Workspace」をクリックします。
クリックすると下記のページが表示されます。
これで検証環境の作成は完了です。
あっという間に完了![]()
すごい![]()

開発画面の操作
では、実際にアプリケーションを動かしてみましょう。
下記の図を見ながら一緒に進めていきましょう!
キャプチャー内の説明に沿って、一緒に見ていっていただければと思います!
アプリケーションを作成しよう!
今回作成したアプリケーションは何もない箱だけの状態です。
次はメインとなる編集画面を確認しましょう。
こちらがメインとなるアプリケーションの開発画面です。
画像下部にあるオブジェクト群から、必要なオブジェクトをドラッグ&ドロップし、
アプリケーションを開発していきます。
SQLワークショップを使おう!
次は「SQLワークショップ」の機能を使い、データベース上にテーブルを作成し、アプリケーションの画面を表示させてみましょう。
SQLは下記の通りです。
CREATE TABLE Users ( USER_ID NUMBER(1,0) NOT NULL, FIRST_NAME VARCHAR2(10), LAST_NAME VARCHAR2(10) ) ;
SQLは下記の通りです。
INSERT INTO Users
(
USER_ID, FIRST_NAME, LAST_NAME
)
VALUES
(
'1', 'Taro', 'Yamada'
) ;
アプリケーション画面上にデータベースのテーブルが表示されました!
みなさんも無事にできましたでしょうか?
短いですが今回はここまでです。
今回のまとめ
今回のまとめです![]()
●APEX はデータベース上で動く Webアプリケーションフレームワーク
●Oracle Database のライセンスがあれば利用可能
●ノンコーディング での開発が可能
●csv形式のデータをリレーショナルデータとして読み込むことが可能
●検証環境の構築を容易に作成可能
また今後も記事を書いていきますので、宜しくお願い致します!
とってもお手軽だね~![]()
投稿者プロフィール





































![【再掲載】[Oracle Cloud]OCI CLIを使用したボリュームのバックアップ](https://xn--w8j8bac3czf5bl7e.com/wp-content/uploads/blog/3-9-150x150.png)

