
はじめに
みなさん、こんにちは
Oracle Cloud Infrastructure 検証チームです。
今回は
OCI機能のコネクタ・ハブの機能について
紹介したいと思います。
概要
コネクタ・ハブとは
コネクタ・ハブとは、Oracle Cloud Infrastructureのサービス間のデータ移動を行います。
データの元となるソースとソースのデータ移動先のターゲットでどんなリソース・サービスがあるかについては、以下のリンクをご参照ください。
実機検証
今回はソースのログからメール通知を行います。
前提
メールの通知先として利用するトピック・サブスクリプションは作成済みとします。
それを踏まえて検証の流れとしては以下となります。
コネクタの作成
-
- ソースの構成
- コンパートメント名 - [ルートコンパートメント]を選択
- ログ・グループ - リストから [_Audit] を選択
- サブコンパートメントに_Auditを含めない - 任意 ※サブコンパートメントを含む監査ログの監視をしたい場合には、チェックを有効化
- ログ - 設定なし (非活性項目)
- ログ・フィルタ・タスク
- フィルタ・タイプ - リストから [イベント・タイプ] を選択
- サービス名 - リストから [Identity SignOn] を選択 (または直接入力も可)
- イベント・タイプ - リストから [Interactivelogin]、[Verify MFA Token] を選択 (または直接入力も可)
今回はログインすべてをメール通知させるため、フィルタの追加はしません。ログイン失敗のみにすることなども可能です。
- タスクの構成
- タスクの選択 - 未選択
- ターゲットの構成
- コンパートメント - 事前に作成したトピックが含まれるコンパートメントを選択
- トピック - 事前に作成したトピックを選択
- メッセージの書式 - [フォーマットされたメッセージの送信] を選択
- ログの有効化
- ログの無効 - 今回は無効化のまま
ターゲットの構成とログの有効化の間に以下のポリシーを作成してください。というメッセージがある場合は作成ボタンよりポリシーを作成してください。


- ソースの構成
2.メール通知の確認
- OCIへログインを実施します
設定が完了したので実際にOCIのログインを行ってみます。今回はユーザ/パスワードでのログイン失敗で通知させてみます。

- メールが届くまで数分待ちます
- 受信したメールを確認します。以下の件名でメールが通知されます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
コネクタを作成することで監査ログからメール通知を飛ばすことができました。
他にもメトリックから飛ばすこともできますので、インスタンス障害などでも使用することができます。
今回は監査ログから直接メール通知を飛ばしているため不要な情報も載ってしまっています。
次回メッセージの出力を整理したものをご紹介したいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
OCIに関する技術記事一覧はこちら!
OCIに関するお問い合わせはこちら!

投稿者プロフィール

-
DBひとりでできるもんを盛り上げるべく、技術チームが立ち上がり早8年。ひとりでできるもんと言いつつ、技術者が読んでプッとなるような、極めてピンポイントでマニアックな技術ネタを執筆しています!
最新技術情報や資格情報をチェックしたいアナタ!毎日遊びに来てください。きっとお役に立てます。
最新の投稿
Dbvisit Standby2025年11月10日【Dbvisit Standby】SQL ServerでDRを構成してみました!
Dbvisit Standby2025年11月7日【Dbvisit Standby】最新バージョン(Ver.12.2.0)がリリースされました!
OS2025年11月27日WindowsのPCでLinuxを試してみます
Oracle Cloud2025年11月4日Oracle AI Database 26ai を作成してみました






