
目次
【WEB担当者必見】8年の知見を凝縮したナレッジブック、ついに販売開始! 第29回 DBひとりでできるもん責任者のつぶやき♪
第29回DBひとりでできるもん責任者のつぶやき♪です。
今回は、2025/7/31にリリースした新サービス「AIメディアブースト」
の WEBマーケティングアドバイザーサービスの納品物「ナレッジブック」に関して説明します。色々な企業さまからAIメディアブーストの問い合わせを頂いている!
感謝だ!必殺技「AIブーストスキャン」でみんなのオウンドメディアをブーストさせるぜ。俺の自己紹介はこの記事を読んでくれ。

ナレッジブックの特徴
AIメディアブーストのWEBマーケティングアドバイザーサービスの納品物としてナレッジブックがあります。(その他に現状分析レポートもあります)
みなさまのサイト運用に活用頂けると嬉しいです!
| 実践的 | 机上の空論ではなく、実際に成果を出してきた運用ノウハウを掲載 |
|---|---|
| 網羅的 | 戦略設計から記事制作、SEO、分析まで、WEB運用の全工程をカバー |
| 再現性 | 読んだその日から自社サイトに応用できる具体的な手法が満載 |
実際のAgendaとサンプルをお見せします!
全部掲載してしまうと意味がなくなってしまうので…すごくお見せしたいですけど!
もし、実際のものを見たい!というかたは是非お問合せくださいね。
Agenda
このような内容になっています!知りたいこと、結構ありませんか?
第1章 オウンドメディアとは
1-1.オウンドメディアの定義
1-2.なぜ今オウンドメディアが重要なのか
1-3.トリプルメディアとは
1-4.オウンドメディアのメリット
1-5.オウンドメディアの種類と最適ターゲット
第2章 失敗するオウンドメディアの特徴
2-1.失敗例
第3章 オウンドメディアの設計・戦略
3-1.目的とゴールの重要性
3-2.目的の設定
3-3.ゴール設定:SMART原則の活用
3-4.KPIの設定
3-5.ペルソナ設定
3-6.カスタマージャーニー
3-7.各ステージに合わせたコンテンツ例
第4章 コンテンツ制作
4-1.コンテンツイメージを明確にする
4-2.検索ニーズの調査
4-3.効果的な記事の制作
第5章 オウンドメディアの運用体制
第6章 効果測定と改善
6-1.アクセス解析について
6-2.コンテンツ改善のPDCA
第7章 DBひとりでできるもんでの工夫
サンプル
実際のサンプルです。
みなさまの興味がありそうなものを3つ選んでみました。
ユーザーの心理段階に合わせた戦略的コンテンツ設計、目的と評価軸を明確にした運用体制の構築、行っていますでしょうか?
なんとなく行っていたことを体系立てて行うと効果も抜群ですよね!
このような企業のご担当者さまにおすすめ
以下のような企業のご担当者さまにおすすめです!
- 自社メディア(Webサイトやオウンドメディア)を立ち上げたばかりの方
- 自社メディアを運用していて効果が出ない方
- コンテンツマーケティングに本気で取り組みたい方
- 社内でWEB運用を任されたが、何から始めればいいか迷っている方
読めば必ず効果が出る理由
このナレッジブックは、我々が実際に試行錯誤しながら成果を出してきた「生きた知識」の集大成です。
単なる理論ではなく、現場で使える「武器」として、みなさまのWEBサイトに確かな変化をもたらすと確信しています。
さいごに
いかがでしたでしょうか?実は私も日ごろから活用しています。
なんとなくオウンドメディアを始めた、運用だけ行っている…という状態では失敗してしまうこともありますので、これを機に一緒にオウンドメディア運用してきましょう!
投稿者プロフィール

















