Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations AssociateとOracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associateを取得しました!

このたび当社社員が
Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associate

Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associate
を取得しました!

取得したのは今年の新卒社員です!
それでは、本人のコメントを紹介します。

資格取得者のプロフィール

新卒1年目です。
OJT期間ゆえ本格的な案件参画はまだですが、色々な構築運用の経験をさせてもらっています。

取得資格と勉強方法の紹介

今回取得したのは、OCI Foundations Associate(2024)と、OCI Architect Associate(2024)です!

まずFoundations Associateで主要なサービスについて学び、
次にArchitect Associateで基本的な設計・運用の方法を学ぶイメージです。

特にArchitect Associateはサービスの仕組みも学ぶことができるため、
併せて見るとより解像度が増しておすすめです!

勉強法について、まず1つは講義内容を自分が理解しやすいように組み立ててメモにとること、そしてもう1つは研修のリベンジのつもりで勉強することです。

研修の時、プライベート・サブネットに配置したDBサービスへの接続に取り組んだのですが、なかなか成功せず、原因がイングレスルールの設定ミスとわかっても、その理由の理解まで至りませんでした。
今なら全く問題ないと感じています!

自分なりの学習法を確立していて素晴らしいですね!

成長を実感できたエピソード

経験談ですが、構築練習(OJT)の時、わからなかった内容がその日のSilverの勉強で出てきたことがあり、とても嬉しかったのを覚えています。

また、チェッカー作業で先輩の仕事の速さを見たことで、より殻を破ろうという気持ちが強くなりました。

実務と学習の繋がりが実感できると、モチベーションが更に高まりますね♪

本人の紹介(プライベート)

出社日のお昼は筋トレに精を出しています。
最近ハマっているのは、腰まで上がる懸垂です(マッスルアップというそうです)。
今後は回数を増やして、しっかり鍛えられるようにしたいです。

うまく昼休みを使ってリフレッシュしていますね!
そして何処でマッスルアップしているのでしょう・・・笑

今後の意気込み

まずはOracle Master Silver / Gold の取得が目標です。
勉強の中で、業務がもっとわかるようになりたいです!
そして、今回受けた資格のトリであるOCI Architect Professionalについては、実務経験を積んでからチャレンジしたいと思います!

勉強するうえでは、興味のあるところから受講するのがおすすめです!止まらなくなります。
初めての方はまず学習用テナンシか、Always Free という無料サービスで概要を掴むのがGOODです。

また、他の資格も見てみるとよりイメージがつくこともあろうかと思います。
特に可用性に関して、Architect Professionalの3節にある、「可用性」「ディザスタ・リカバリ」などの講座がおすすめです!
またそれを探す楽しみも増えることでしょう。

自分なりの学習方針がはっきりしていて凄いです!
過去の資格取得記事も是非ご覧ください。

当社のいいところは?

資格取得のモチベーションを高く保ちやすいです!
会社からの手厚いサポート、そして月ごとの取得者発表があります。
また、沢山資格を取得されている頼もしい先輩方が、取得を後押ししてくださいます。

それらに加えて私がモチベーションにしているのは、勉強会の開催です。
勉強会は通期で設定できる目標の1つなのですが、今回私はこれをやると決めたので、資格取得と目標達成の一石二鳥を目指して頑張ります!

当社は資格取得者が非常に多く、
制度や仕組みがいろいろあるので、これからもどんどん活用して下さい!

投稿者プロフィール

DBひとりでできるもん運営チーム
DBひとりでできるもん運営チーム
「DBひとりでできるもん」運営チームです。
「親しみやすさと技術力」をテーマに、技術情報・サービス・インフラ系資格取得に役立つ情報、社員等の情報をお届けします。
90名強の事業部員で鋭意、執筆中です。
少しでも当社を知って頂けるよう、愛情込めて頑張ります!
※facebook、X(旧twitter)、インスタグラムでは「DBひとりでできるもん」の更新情報を発信しています。