Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associateを取得しました!

Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associateを取得しました!

このたび当社社員が
Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associate
を取得しました!

取得したのは、今年入社した新卒社員です!

それでは、本人のコメントを紹介します。

資格取得者のプロフィール

新卒1年目です。

大学時代は経済学を専攻しており、IT未経験で入社いたしました。

現在はOCIの運用・保守やKVM構築などの業務に携わっています。

IT未経験でもきちんと資格取得できているのはすごいですね!

取得資格と勉強方法の紹介

この度、新人研修の一環としてOracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associateを取得しました。
試験はオンラインで時間・場所を気にせずに受験できたので、慣れている場所でリラックスして受けられて良かったです。

勉強方法は動画視聴と練習問題を中心に行いました。
Oracle社が無償で提供している試験勉強動画は、単元ごとに動画が分かれており、小テストもあるので、インプットとアウトプットを即座に行うことができます。
また、単元を理解できた上で次の単元に進めるので、学んだ知識を次の単元で活かすことができるのも利点です。

しかし、私は1度の視聴では全て理解できませんでした…。
動画を見て覚える方法がうまくいかなかったため、動画を見て5分程間隔で一時停止し、ノートに書き起こす方法に変更しました。

元々学生時代はノートに書いて覚える勉強方法が理解しやすく、慣れていたため、この方法で勉強を行いました。
時間はかかりましたが、確実に知識が定着したと感じています。

余談ですが、少し後悔したことがあります。
それは、試験を受けた後にOCIのチュートリアルが存在することに気づいたことです!
実機で触りながら動画を視聴していれば、もっと早く理解できたのでは…というのが後悔です。

自分に合った勉強方法を確立しているのが立派です!
後悔があったのは残念でしたね…(泣)。次回に活かしていきましょう!

テレワークで工夫していること

腰痛やエコノミークラス症候群にならないよう、小休憩中にストレッチをして体を動かしています。

出社時はトイレやお昼休憩の際に歩いてリフレッシュできますが、テレワークになると歩く範囲が狭く、数歩で全て解決してしまうため、自分で体を動かす意識が大切です。

また、テレワークをさらに良いものにするために、最近はモニターの購入意欲が高まっています。
出社するとモニターを使って2画面で作業できるので、効率や仕事のしやすさを考えると、テレワークでも同じ環境がいいなと思いました。

体を動かす意識は大事ですね!
健康に気を遣っていきましょう。

本人の紹介(プライベート)

最近の趣味はドラマ(日本のドラマだけでなく韓国ドラマも)を見ることです。

通勤時に電車でドラマを視聴しており、出社日の楽しみの1つにもなりました。

趣味を出社の楽しみに結び付けられるのは素敵ですね♪

今後の意気込み

次はOCI Foundations Associateの1つ上の
「OCI Architect Associate」の取得に向け勉強に励みたいと思います!

向上心がすばらしいです!
ステップアップしていってください。

当社のいいところは?

相談のしやすさとそれに対するレスポンスの質が高いところです。

先輩から「いつでもどんなことでも聞いていいよ」と声をかけていただいて、こんなこと質問してもいいのかなと思ってしまう私にとって、この言葉は本当にありがたかったです。
チームが違う先輩も気さくに話しかけていただき、相談しやすい環境だと思います。

また、分からない所を先輩に伺うと、丁寧に適切なレスポンスがすぐ返ってきます。
私も1年後こうなれているのか不安に感じながらも、先輩のような高い技術力を身につけられるよう、精進していきます。

相談しやすい人間関係は当社の強みの1つです。
わからないことは気軽に質問して成長していきましょう!

投稿者プロフィール

DBひとりでできるもん運営チーム
DBひとりでできるもん運営チーム
「DBひとりでできるもん」運営チームです。
「親しみやすさと技術力」をテーマに、技術情報・サービス・インフラ系資格取得に役立つ情報、社員等の情報をお届けします。
90名強の事業部員で鋭意、執筆中です。
少しでも当社を知って頂けるよう、愛情込めて頑張ります!
※facebook、X(旧twitter)、インスタグラムでは「DBひとりでできるもん」の更新情報を発信しています。