OCI関連資格6冠/Autonomouに加え、ORACLE Master Platinum DBA 2019を取得しました!

このたび当社社員が下記OCI関連資格6冠/Autonomouに加え、
ORACLE Master Platinum DBA 2019を取得しました!

    • Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Professional
    • Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associate
    • Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associate
    • Oracle Cloud Infrastructure 2024 Data Certified Foundations Associate
    • Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified AI Foundations Associate
    • Oracle Cloud Infrastructure 2024 Generative AI Certified Professional
    • Oracle Autonomous Database Cloud 2024 Certified Professional
    • ORACLE Master Platinum DBA 2019

取得したのはプラチナホルダーでマネージャーの小酒井
OCI関連資格6冠+Autonomousを取得しました!
に登場した社員です!

それでは、本人のコメントを紹介します。

毎回、大量且つ難関資格取得おめでとうございます!

資格取得者のプロフィール

STSに中途入社して9年目に入りました。
社会人歴は20年以上、IT業界歴も長く、これまでシステムの要件定義から運用保守まで幅広く経験してきました。

現在は、基幹システム刷新プロジェクトに参画しており、運用設計の再構築移行後の安定稼働に向けた運用整備を担当しています。

過去記事もよかったらご覧ください♪
「NIPPON ITチャリティ駅伝」などたくさん登場しております!

取得資格と勉強方法の紹介

2025年5月に、ORACLE Master Platinum DBA 2019 を取得しました。

当初、受験予定はありませんでしたが、会社として
「Oracle Certification Award 2025 上位入賞」を目標に掲げていたこともあり、少しでも貢献できればと思い受験を決めました。

また、自分の経験を体系的に整理し、知識をさらに深めたいという気持ちも大きな原動力になりました。

試験範囲は、参画中のプロジェクトで関わっている領域と重なる部分が多く、業務で遭遇するトラブルや課題を資格範囲と結びつけながら学習しました。

実務に直結する形で知識を定着させられたことが、合格につながったと感じています。

自宅のワークステーションに環境を構築し、Enterprise Manager Cloud ControlOracle Data GuardOracle RAC などを実際に動かしながら試験対策を進めました。

Oracle Master Platinum ラーニング・サブスクリプションは利用しなかったため、環境構築そのものも大きな学びとなりました。

※試験環境の詳細はORACLE MASTER Platinum DBA 2019 実技試験 / 移行試験参照

今携わっている仕事と、やりがい

現在はシステム更改を受け、運用設計の再構築移行後の安定稼働に向けた運用整備、処理改善、効率化に取り組んでいます。

お客様の課題解決を最優先に考えつつ、システムが安定して稼働安心してご利用いただけることに、大きなやりがいを感じています。

あわせて、メンバーの成長も大切にしています。得意分野や伸ばしたい技術領域を考慮してタスクを割り振りチーム全体の成長を促すことを意識しています。

また、パートナー様と協働する場面も多いため、見本となる立ち振る舞いを心掛けています。

先輩社員の頼もしい姿は
メンバーの憧れです!!

本人の紹介(プライベート)

前回の記事で「読書を楽しんでいる」と書きましたが、今も細々と継続できています。のんびり長く続けられればと思っています。

休日は家族と出かけたり、ドライブを楽しんだりすることも多いです。先日は長野の上高地まで行き、豊かな自然に癒されました。

猿の親子が普通に歩いていたり、クマの出没情報もあったりして、驚きもありました。まだ行ったことがない方には、ぜひおすすめしたい場所です。

長野県上高地

写真の素晴らしい景色でも
癒されます♪

勉強方法の紹介

試験対策では「マニュアルの読み込み」「実機検証の繰り返し」何よりも大事だと感じました。

試験中はマニュアル参照が可能ですが、時間に限りがあるため、事前にしっかり頭に入れておくことを強くおすすめします。

試験内容チェックリスト※の内容も、確実に理解しておきましょう。

試験内容チェックリスト

また、TeraTermよりも Oracle Linux GUI を使った操作に慣れておくと、本番で戸惑いにくくなります。

これまでのPlatinum資格取得の歩みは以下の通りです。

技術者として「なりたい自分」を目標に据え、日々の取り組みを積み重ねれば、必ず到達できます。
みなさんも「なりたい自分」に向けて挑戦してみてください。

私も現状に満足せず、さらに高みを目指します!

目標と日々の積み重ね、
本当に大切ですね!!

健康経営

当社は健康経営にも力を入れており、その一環として毎年「NIPPON IT チャリティ駅伝」にもスポンサーとして参加しています。

今年も2025年11月16日に開催されますが、新卒社員からチームメンバーとしてお誘いを受けました。
お声がけいただいたことが本当にうれしく、若いメンバーに混じって走れることを楽しみにしています。
足を引っ張らないよう、少しずつ準備を進めていきます

お誘いいただいた新卒社員については、以下の記事をご参照ください。

Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Foundations Associateを取得しました!

新卒社員からも慕われているのが伝わってきます!!
チャリティ駅伝も頑張って下さい!!

投稿者プロフィール

「DBひとりでできるもん」運営チーム + 責任者_山本
「DBひとりでできるもん」運営チーム + 責任者_山本
「親しみやすさと技術力」をテーマに、技術情報・サービス・インフラ系資格取得に役立つ情報、社員等の情報をお届けします。
90名強の事業部員で鋭意、執筆中です。
少しでも当社を知って頂けるよう、愛情込めて頑張ります!
※facebook、X(旧twitter)、インスタグラムでは「DBひとりでできるもん」の更新情報を発信しています。