クラウド環境でOracleライセンスを利用する時、何を考慮したらいいの?

みなさんこんにちは!Oracleライセンスチームです。
前回の お問合せ時にOracleライセンスのEditionや種類等を聞くのはどうして?はお目通し頂けましたでしょうか?

今回はその続編で
クラウド環境でのOracleライセンスに関して説明していきます。
BYOL って聞くけどどのクラウドでもいいの?ライセンスのカウント方法は?等みなさまの気になる部分ではないでしょうか?

Oracleライセンスに関するまとめ記事はこちら
知りたい内容が見つかるかもしれません。

ライセンス定義のおさらい

新旧システム並行稼働時のOracleライセンスってどうなるの?システム更改に必要なOracleライセンス の記事で記載しましたが、Oracleライセンスの定義のおさらいです。

既に導入済のお客様は購入時にOMAの承認をされて、読まれているかもしれませんが
Oracle製品がインストールされる(又は稼働する)物理サーバーに搭載されている全ての物理プロセッサがライセンスカウントの対象となります。
※Oracle製品がインストールされる(又は稼働する)仮想マシン(VM)の数は、必要ライセンス数には関係ありません。

今回はクラウドに関するお話ですが、仮想環境では恐ろしいことになりそうですね。

クラウド環境でOracleを利用する方法

クラウド環境でOracleを利用する方法は2つあります。

  1. ライセンス込みのサービスを利用する
  2. BYOL (Bring Your Own License) を利用してライセンスを持ち込む

ライセンス込みのサービス

みなさまがイメージしているクラウドライセンスでしょうか。
利用時間で加算されるものです。

こちらの特設サイトでみなさま自身で見積可能です!

 BYOL (Bring Your Own License)を利用してライセンスを持ち込む

既存のOracleライセンスクラウド環境に持ち込むことができます。
ProcessorでもNUPでも大丈夫です。

では、世の中のどのクラウド環境でも持ち込めるの?カウント方法は同じ?という部分をかみ砕いていきます。

BYOL可能なオラクル社に承認されたクラウド環境

BYOLが可能なクラウド環境は限られています。
オラクル社に承認されたクラウドとしてAWSやAzureがあります。
みなさまもご存じのクラウドベンダー様です。

OCI 参考:Oracle Processor Core Factor Table 補足資料
AWS、
Microsoft Azure
オラクル社に承認されたクラウド環境
参考:クラウド・コンピューティング環境における Oracle ソフトウェアのライセンス

ではOCIから詳しくみていきましょう。

OCI

その名の通り、オラクル社の提供しているクラウドです。
まずはProcessorからお話します。シンプルでイメージがつきやすいです。

Processor
Edition 保有
ライセンス
BYOL可能な
OCPU数(物理コア)
補足
Enterprise Edition 1 Processor 2 OCPU
Standard Edition 2 1 Processor 4 OCPU Edition毎に上限あり

例えば、SE2でProcessor*1の場合は、4 OCPU(物理コア)に BYOL できます。


NUP

NUPはCloudでプログラムを使用するために十分な数の NUPライセンスが必要になります。
わかりづらいですね、、、
つまり、実際のNUPかProcessorごとの最少ユーザー数の、どちらか多い方の数量の NUPライセンスが必要です。

Enterprise Edition 上記最小ユーザー数の定義に基づく 例えば
25 NUP = 1 Processor
⇒ 2 OCPUへBYOL
Standard Edition 2 10 NUP ごとに 2 OCPUへBYOL

参考:Oracle Processor Core Factor Table 補足資料

NUPはややこしいですね。また搭載可能ソケット数は制限があります。

AWS、Azure

OCI以外にオラクル社に承認されたクラウド環境としてAWSAzureがあります。

Processor

クラウドインスタンスとEditionを確認します。

Edition 保有
ライセンス
BYOL可能な仮想コア(vCPU)数
Enterprise Edition 1 Processor ハイパースレッティングが有効な場合 2 vCPU
ハイパースレッティングが無効な場合 1 vCPU
Standard Edition 2 1 Processor 4 vCPU

EEは、ハイパースレッティングの有無によってvCPUが変わるので注意です。


 NUP

最小ユーザー数の規定に則ってカウントします。
例 10NUP = 8 Amazon vCPU、8 Azure vCPU

参考:クラウド・コンピューティング環境における Oracle ソフトウェアのライセンス
参考:AWS License Manager API オペレーションを使用して、Oracle クラウドポリシーに基づいて Oracle ライセンスを管理します

記事を書いておきながら、NUPはわかりづらいです、、、

 

さいごに

今回はOracleライセンスBYOL に関してお伝えしました。
イメージはつきましたでしょうか?
なんとなくライセンス込みのOCIはわかりやすい気がしますが、 BYOL って具体的にどうなの?というところを抑えて頂けたら嬉しいです。

記載しながら私も勉強になりました(笑)
なんでこんなにややこしくできてるんだろう~。

次回は仮想環境でのOracleライセンスの考え方について紹介します。

Oracle CloudOracleライセンスに関して、何かありましたらお気軽に連絡くださいね。Oracleライセンスに関するまとめ記事はこちら

投稿者プロフィール

DBひとりでできるもん運営チーム
DBひとりでできるもん運営チーム
「DBひとりでできるもん」運営チームです。
「親しみやすさと技術力」をテーマに、技術情報・サービス・インフラ系資格取得に役立つ情報、社員等の情報をお届けします。
70名弱の事業部員で鋭意、執筆中です。
少しでも当社を知って頂けるよう、愛情込めて頑張ります!
※facebook、X(旧twitter)、インスタグラムでは「DBひとりでできるもん」の更新情報を発信しています。